2024年09月06日

第62回研修会 参加者募集


kenshu62.jpg

詳しくは木造耐震ネットワーク知多HPをご覧ください

参加登録者一覧
参加登録者は9月12日現在下記の通りです。
<あ行>
  相木宣浩  青山豊和  石黒利則  石堂禎一  井田安彦
  大岩範久  大坪一子  岡澤宣弘
<か行>
  梶川幸夫  神谷 優  河ア伸二  北村正信  近藤久智
<さ行>
  榊原光也
<た行>
<な行>
  中村 訓  成田完二
<は行>
  服部由美  早川雄大  坂野彰彦  坂野治彦  本田晃英
<ま行>
<やらわ行>
  山下源幸
<愛知建築士会半田支部会員>
  市川大輔
<その他>

posted by taishin-chita at 13:48| 連絡事項 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月18日

半田市無料耐震診断ローラー作戦(横川区)

yokogawa2405-01.jpg
 2024年5月18日(土)、9:00より、半田市、横川区に於いて、無料耐震診断ローラー作戦を実施しました。
 よく晴れた初夏の日、区の役員のみなさん、市の職員、消防署の職員とわれわれ診断員6名で、4つの班を作り、各戸を訪問し、無料耐震診断の申込の依頼を訴えて回りました。
 区の役員さんが訪問先の玄関を開ける役で、市の建築課職員が事業の説明をし、診断員が実施方法などを説明します。消防の職員さんは、家庭用火災報知器の設置の訴えをしました。
 新しい町のイメージの強い地域ですが、それなりに対象の家は存在し、熱心に話を聞いていただけました。

yokogawa2405-02.jpg
yokogawa2405-03.jpg
posted by taishin-chita at 14:31| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月07日

2024年度総会・第61回研修会 報告

sokai24-01.jpg
2024年3月6日、午後5時45分より、半田市福祉文化会館 第3会議室に於いて、2024年度総会・第61回研修会を開催しました。参加者は講師、来賓等含め33名でした。
sokai24-02.jpg
主催の北村代表委員(写真右)の挨拶のあと、来賓として相談役の川端氏(写真左)の挨拶をいただきました。川端氏は震災のあった能登半島での耐震改修活動を紹介し、改修を飛躍的に進める準備をしていたところで、その悔しさを語られました。
sokai24-03.jpg
(公社)愛知建築士会の角岡半田支部長(写真右)からも挨拶をいただきました。

総会の議題は全て承認され、総会は終了。第2部の第61回研修会に移りました。例年記念講演会を開催していますが、今回は研修会の形を取りました。
sokai24-04.jpg
テーマは「どうする構造」と題して、1年後に迫る木造住宅の四号縮小に伴う構造設計はどうなるのか、何を準備したらいいのか、みんなで考えようという内容で、(株)えびす構造研究所 花井勉氏を講師に迎え、学びました。
まだ、国交省も流動的なこともあるようで、完全に迷いを吹っ切ることにはなりませんでした。でもこの内容でもう一度、研修会を行いたいと思います。
sokai24-05.jpg

また、総会の決算予算案に誤りがありましたので下記PDFのように修正いたします。
2024総会決算予算案0302.pdf
昨年総会で記念講演をしていただいた北川教授のインスタントハウスの活動支援の募金が22,000円集まりましたので、同額を募金いたします。
posted by taishin-chita at 11:42| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月21日

東浦町で耐震改修相談会

higashiura2024-03.jpg
2024年2月11日(日・祝)、東浦町文化センターに於いて東浦町主催の耐震改修相談会が開催されました。元日に起こった能登地震の影響か、例年低調だった相談会は8組の申込があり、相談員を2名にして対応しました。
higashiura2024-02.jpg
相談はそれぞれの事情があり、簡単なものではありませんでした。耐震改修ばかりで無く、一人暮らしで助かるになどうしたら良いか、など。
相談に足を踏み出した人はまだしも、相談にも行けず悩んでいる人もまだ多いと思います。補助金制度を上手に使って、安価な耐震改修も出来ます。地震が来てからでは遅すぎます。もっともっと改修が進むことを祈ります。

posted by taishin-chita at 13:43| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月04日

半田市岩滑区で無料耐震診断ローラー作戦実施

yanabe2312-02.jpg
2023年12月2日(土曜日)、半田市岩滑区に於いて、無料耐震診断ローラー作戦を行いました。診断員の参加者8名+助手1名でした。
yanabe2312-01.jpg
区の役員さん、市の職員、診断員を1チームとし、5チームで行いました。
快晴無風でしたが、きりっと冷え込んだ朝9時、岩滑区民間前に集合し、課帳の挨拶のあと組み分けをし、担当地域に分かれ、作戦開始。
区の役員さんは、玄関を開けてもらう役で、居ると居ないでは大きく効果が違います。そのあと市の職員が制度の案内を行い、「どういうことやるの?」などの質問があると、私たち診断員が説明します。
yanabe2312-04.jpg
岩滑区は、半田市で耐震の取り組みをスタートした場所で、ローラー作戦も過去にやりました。そのときは待っていたように軒並み申込を頂きましたが、年数経ち、事情も変わり、そうは行きませんでしたが、区の役員さんの存在が大きく、話をちゃんと聞いていただきました。
posted by taishin-chita at 10:14| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

大府市で耐震改修相談会

2023年11月14日(火)、大府市において耐震改修相談会が開催され、神谷診断員が相談を受けました。
相談者は二組でした。
oobu23-01.jpgoobu23-02.jpg
大府市では毎年、相談会を開催しています。今回の相談者は二組とも、耐震だけではなく、幅のある相談で、改修に直につながる物件では無さそうでしたが、こうした相談の取り組みは、重要で今後も続けていただきたいのと同時に、相談者を増やすことや他の自治体での取り組みも重要だと感じました。
今後、二月に東浦町で取り組まれます。
posted by taishin-chita at 11:46| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

第60回研修会開催

kenshu60-01.jpg
2023年9月25日(月)、半田市福祉文化会館において、「改修設計ソフトが対応しない 異種・多仕様建物の改修設計法」と題して第60回研修会を開催しました。参加者は21名でした。
内容は高度で、どんな改修設計ソフトでも対応していないものを、独自開発したエクセルワークシートを使って、必要耐力、重心位置を再計算し、評点を見直すというもの。
異種・多仕様の建物は一番条件の悪いところで統一してソフトに掛けますが、いざ再計算してみると必要耐力が減り、評点が上がるばかりと思いきや、重心位置が変わることにより、配置バランスが変わり、かえって評点が下がることも。
重い方にそろえておけば安全、という考え方がそもそも間違っていると感じました。
当日の資料は、木造耐震ネットワーク知多のホームページ、資料室にて公開する予定です。
kenshu60-02.jpgkenshu60-03.jpg
posted by taishin-chita at 14:00| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月05日

半田市無料耐震診断ローラー作戦 亀崎中区

ローラー230603-02.jpg
ローラー230603-01.jpg
前日の台風崩れの低気圧と梅雨前線による豪雨の影響も無く、予定通り、6月3日土曜日、小学校から聞こえる運動会の音楽に乗って半田市無料耐震診断ローラー作戦を亀崎中区ににおいて行いました。今年度最初のローラー作戦です。
市役所の職員、地区の役員さんと私たち診断員が班を作り、担当の家を一軒ずつ訪問し、耐震診断の必要性を訴えました。診断員の参加は9名でした。
各地で地震の報道がされる中ですが、市民の関心は薄く、まるで他人事のような対応で、がっかりさせられます。それにもめげず、まだ多く残る対象の木造住宅の耐震化に向けて、さらに活動していきます。皆様のご支援をお願いします。
posted by taishin-chita at 09:17| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

木造耐震ネットワーク知多 2023年度総会・記念講演会 報告

sokai2023-01.jpg
2023年度総会・記念講演会は桜満開となった3月31日(金)、半田市福祉文化会館(雁宿ホール)視聴覚室に於いて行いました。参加者は講師等含め21名、欠席委任は7名でした。
sokai2023-02.jpg
北村代表委員(写真右)の主催者挨拶の後、愛知建築士会半田支部 大坪支部長が、角岡支部長のメッセージを代読しました(写真左)。

記念講演は、名古屋工業大学大学院教授でライフルアーキテック代表取締役社長の北川啓介先生。
ご自身の生い立ちや建築に進んだいきさつなど、興味が建築にとどまらず、あらゆる方向にも興味を持たれ、生家の稼業「和菓子屋」の職人になることを夢見つつ、現在に至ることなど、お話し頂きました。
sokai2023-05.jpg
インスタントハウスを研究するきっかけは、2011年の東日本大震災。避難所の調査の折、小学生に「大学の先生なら仮設住宅、来週作ってよ」と言われたこと。このような避難者だけで無く、世界には家の無い人たちが大勢いる。建築家の仕事として簡単に誰でも建てられる快適な家を提案することも大事な仕事だと気づいたようです。
sokai2023-04.jpg
写真のスライドはあるイベントで、そのチラシをセロテープで繋いで、簡単な送風機で膨らませたもの。気圧差さえ作れば、簡単に膨らむそうで、このような家庭用の送風機で、東京ドームくらいいけるそうです。このような実験を繰り返し、できあがったインスタントハウス。興味のある方は、ホームページ、ユーチューブなどご覧ください。
インスタントハウス ホームページ
東海テレビの映像


posted by taishin-chita at 10:31| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

第59回研修会 開催しました。

kenshu59-02.jpg
2022年11月29日、半田市福祉文化会館、視聴覚室において、木造耐震ネットワーク知多 第59回研修会 古民家リノベはこれでいく!! 「達人診断」でやる 伝統構法 精密診断・耐震改修設計法 を開催しました。参加者は講師込み25名でした。
前回の精密診断法をさらに伝統構法に特化した研修会です。
伝統構法は、現在の木造住宅の工法とは違い、たとえ二層の建物でも胴差は無く、一体として造られている構造が多く、現在の1階に2階が乗った構造とは違います。したがって、一般診断法では不適で、精密診断でやるしかありません。またその荷重の取り方も工夫が必要です。
今回の内容はおそらく全国の何処もやっていないものでしょう。
kenshu59-01.jpg
posted by taishin-chita at 10:39| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする