2023年12月04日

半田市岩滑区で無料耐震診断ローラー作戦実施

yanabe2312-02.jpg
2023年12月2日(土曜日)、半田市岩滑区に於いて、無料耐震診断ローラー作戦を行いました。診断員の参加者8名+助手1名でした。
yanabe2312-01.jpg
区の役員さん、市の職員、診断員を1チームとし、5チームで行いました。
快晴無風でしたが、きりっと冷え込んだ朝9時、岩滑区民間前に集合し、課帳の挨拶のあと組み分けをし、担当地域に分かれ、作戦開始。
区の役員さんは、玄関を開けてもらう役で、居ると居ないでは大きく効果が違います。そのあと市の職員が制度の案内を行い、「どういうことやるの?」などの質問があると、私たち診断員が説明します。
yanabe2312-04.jpg
岩滑区は、半田市で耐震の取り組みをスタートした場所で、ローラー作戦も過去にやりました。そのときは待っていたように軒並み申込を頂きましたが、年数経ち、事情も変わり、そうは行きませんでしたが、区の役員さんの存在が大きく、話をちゃんと聞いていただきました。
posted by taishin-chita at 10:14| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

大府市で耐震改修相談会

2023年11月14日(火)、大府市において耐震改修相談会が開催され、神谷診断員が相談を受けました。
相談者は二組でした。
oobu23-01.jpgoobu23-02.jpg
大府市では毎年、相談会を開催しています。今回の相談者は二組とも、耐震だけではなく、幅のある相談で、改修に直につながる物件では無さそうでしたが、こうした相談の取り組みは、重要で今後も続けていただきたいのと同時に、相談者を増やすことや他の自治体での取り組みも重要だと感じました。
今後、二月に東浦町で取り組まれます。
posted by taishin-chita at 11:46| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

第60回研修会開催

kenshu60-01.jpg
2023年9月25日(月)、半田市福祉文化会館において、「改修設計ソフトが対応しない 異種・多仕様建物の改修設計法」と題して第60回研修会を開催しました。参加者は21名でした。
内容は高度で、どんな改修設計ソフトでも対応していないものを、独自開発したエクセルワークシートを使って、必要耐力、重心位置を再計算し、評点を見直すというもの。
異種・多仕様の建物は一番条件の悪いところで統一してソフトに掛けますが、いざ再計算してみると必要耐力が減り、評点が上がるばかりと思いきや、重心位置が変わることにより、配置バランスが変わり、かえって評点が下がることも。
重い方にそろえておけば安全、という考え方がそもそも間違っていると感じました。
当日の資料は、木造耐震ネットワーク知多のホームページ、資料室にて公開する予定です。
kenshu60-02.jpgkenshu60-03.jpg
posted by taishin-chita at 14:00| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月05日

半田市無料耐震診断ローラー作戦 亀崎中区

ローラー230603-02.jpg
ローラー230603-01.jpg
前日の台風崩れの低気圧と梅雨前線による豪雨の影響も無く、予定通り、6月3日土曜日、小学校から聞こえる運動会の音楽に乗って半田市無料耐震診断ローラー作戦を亀崎中区ににおいて行いました。今年度最初のローラー作戦です。
市役所の職員、地区の役員さんと私たち診断員が班を作り、担当の家を一軒ずつ訪問し、耐震診断の必要性を訴えました。診断員の参加は9名でした。
各地で地震の報道がされる中ですが、市民の関心は薄く、まるで他人事のような対応で、がっかりさせられます。それにもめげず、まだ多く残る対象の木造住宅の耐震化に向けて、さらに活動していきます。皆様のご支援をお願いします。
posted by taishin-chita at 09:17| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

木造耐震ネットワーク知多 2023年度総会・記念講演会 報告

sokai2023-01.jpg
2023年度総会・記念講演会は桜満開となった3月31日(金)、半田市福祉文化会館(雁宿ホール)視聴覚室に於いて行いました。参加者は講師等含め21名、欠席委任は7名でした。
sokai2023-02.jpg
北村代表委員(写真右)の主催者挨拶の後、愛知建築士会半田支部 大坪支部長が、角岡支部長のメッセージを代読しました(写真左)。

記念講演は、名古屋工業大学大学院教授でライフルアーキテック代表取締役社長の北川啓介先生。
ご自身の生い立ちや建築に進んだいきさつなど、興味が建築にとどまらず、あらゆる方向にも興味を持たれ、生家の稼業「和菓子屋」の職人になることを夢見つつ、現在に至ることなど、お話し頂きました。
sokai2023-05.jpg
インスタントハウスを研究するきっかけは、2011年の東日本大震災。避難所の調査の折、小学生に「大学の先生なら仮設住宅、来週作ってよ」と言われたこと。このような避難者だけで無く、世界には家の無い人たちが大勢いる。建築家の仕事として簡単に誰でも建てられる快適な家を提案することも大事な仕事だと気づいたようです。
sokai2023-04.jpg
写真のスライドはあるイベントで、そのチラシをセロテープで繋いで、簡単な送風機で膨らませたもの。気圧差さえ作れば、簡単に膨らむそうで、このような家庭用の送風機で、東京ドームくらいいけるそうです。このような実験を繰り返し、できあがったインスタントハウス。興味のある方は、ホームページ、ユーチューブなどご覧ください。
インスタントハウス ホームページ
東海テレビの映像


posted by taishin-chita at 10:31| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

第59回研修会 開催しました。

kenshu59-02.jpg
2022年11月29日、半田市福祉文化会館、視聴覚室において、木造耐震ネットワーク知多 第59回研修会 古民家リノベはこれでいく!! 「達人診断」でやる 伝統構法 精密診断・耐震改修設計法 を開催しました。参加者は講師込み25名でした。
前回の精密診断法をさらに伝統構法に特化した研修会です。
伝統構法は、現在の木造住宅の工法とは違い、たとえ二層の建物でも胴差は無く、一体として造られている構造が多く、現在の1階に2階が乗った構造とは違います。したがって、一般診断法では不適で、精密診断でやるしかありません。またその荷重の取り方も工夫が必要です。
今回の内容はおそらく全国の何処もやっていないものでしょう。
kenshu59-01.jpg
posted by taishin-chita at 10:39| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

半田市無料耐震診断ローラー作戦亀崎6区

秋晴れに恵まれた2022年11月6日(日)、地元役員さん、半田市職員とわれわれ耐震診断員が4班に分かれ、無料耐震診断ローラー作戦を行いました。
今回の対象エリアは亀崎6区、亀崎地区の一番西の地域で、新居と隣接しています。昔は造り酒屋、醤油蔵が並んでいました。今でも醤油蔵は無くなりましたが、金鯱酒造、復活なった敷島の酒蔵があります。
ローラー亀崎6区01.jpg
ローラー作戦とは、昭和56年5月以前に建築され、未だ耐震診断を受けていない木造住宅を一軒ずつ訪問し、耐震診断の案内をし、申込みをして頂く活動です。今年度は2度目の取り組みです。
まず地元の役員さんが、声を掛け、玄関が開いたら、市の職員が説明をします。診断の方法などを尋ねられたら診断員の出番です。
話が出来て、申し込んで頂くのが良いですが、留守のお宅、断る方もいらっしゃいます。
こうやって、休みの日に雁首を揃えて行うのは、その地域の方が地震の被害に遭って欲しくない一心です。そこを理解頂いて、全戸診断を受けていただきたいと思います。
posted by taishin-chita at 15:10| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月16日

第58回研修会 開催しました。

kenshu58-02.jpg
2022年6月10日(金)17:30より、半田市福祉文化会館 2階視聴覚室において、「達人診断」で出来る 精密診断設計法 と題して研修会を開催しました。参加者は講師含め27名でした。
kenshu58-03.jpg
開催に先立って、半田市の田中建築課長より、安価な改修促進と半田市の耐震改修推進の訴えがありました。(写真右)

精密診断設計法を使えば、一般診断法より細かな設定が可能で、合理的な改修設計が可能です。でも、構造に対する習熟が必要となります。今回の研修は建防協認定の「達人診断」のソフトを使って、わかりやすく精密診断法での耐震改修設計を勉強しました。
参加者はパソコンを開き、講師の説明に従って、作業をしていきました。テーマを絞ったおかげで、短時間で濃密な研修が出来ました。これで参加者はエキスパートになりました。


kenshu58-01.jpg
posted by taishin-chita at 14:49| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月08日

半田市無料耐震診断ローラー作戦実施しました。

令和4年6月5日(日)成岩公民館に集合し、地元役員さんのご協力を得て、半田市無料耐震診断ローラー作戦を行いました。
診断員の参加は9名、5班に分かれて市役所建築課の職員、地元の役員さんと診断員が耐震診断をまだ受けていないお宅を訪問しました。
S__11493423.jpgS__11493425.jpgS__11493426.jpg
posted by taishin-chita at 10:03| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月29日

2022年度総会・記念講演会 開催しました。

sokai2022-02.jpg
2022年3月28日(月)、半田市福祉文化会館視聴覚室において、2022年度総会・記念講演会を開催しました。参加者は、会員・来賓・講師含め36名、欠席委任5名でした。
来賓として、半田市の田中建築課長、相談役で(公社)愛知建築士会半田支部 富永支部長、顧問で名工大客員教授 川端氏からご挨拶をいただきました。
2021年度はコロナ禍で、夏場の活動は控えましたが、総会と研修会三度、相談会も開催することが出来ました。今年度もこのペースで活動していければ、と考えています。
役員等の変更はありません。ただ、支部長が交代した場合は、相談役が代わります。また、福和先生が定年退職ですので、肩書きが変わると思いますが、引き続き顧問をお願いしたいと考えています。

sokai2022-01.jpg
記念講演会は岐阜県立森林文化アカデミー准教授の辻充孝先生に「省エネ住宅提案が楽しくなる エネルギー設計法」と題して、お話しいただきました。
エネルギーには電気、ガス、灯油など様々ありますが、それをすべて熱量の単位ジュール(J)に置き換えて比べることでエネルギーの使用を比較することが出来ます。電気代が安いといっても、熱量が多かったりしたのではCO2削減になっていません。また、それぞれの生活スタイルを使用熱量を比較することで見えてきます。
今までよくわからなかったエネルギー使用の実態が、理解できる糸口を教えていただきました。
1時間半にわたるお話でしたが、内容が濃密すぎて、聴講者の頭には十分に入っていないと思います。口々にもっと聞きたい、もっと勉強したいなどと話していました。
今度は研修会でお呼びしようかと思います。
posted by taishin-chita at 10:42| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月12日

活動がケーブルテレビの取材を受けました。

2月の研修会に知多メディアスさんが取材に訪れ、その後、運営委員の服部さんを取材され、良い番組ができました。
是非ご覧ください。
知多メディアスHP
posted by taishin-chita at 15:45| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

第57回研修会 開催しました

kenshu57-02.jpg
2022年2月8日、新型コロナウィルスによる蔓延防止が出ている中ではありますが、感染対策を施した上、第57回研修会を開催しました。
今回は、耐震改修から少し離れて、断熱性能計算に強くなろうと、UA値の計算手法を学びました。参加者は全部で33名でした。
昨年4月より、木造住宅も省エネ性能の説明が義務化されましたが、その計算方法は見慣れない数式ばかりで、理解が困難なのが現状です。
そこは、耐震ネットワーク流で解りやすいツールを作り、そこに必要なことを入力すると算定できます。
低炭素など、公的申請には使えませんが、お施主に説明する義務には足ります。
今後もこのような幅を広げた研修をするのも良いかなと思いました。
kenshu57-01.jpg
この日は知多メディアスの取材が入りました。耐震診断・耐震改修を番組にしていただけるようで、大変ありがたいと思います。
3月10日17:00からの放送です。見ることが出来る方は是非ご覧ください。後には、知多メディアスのHPでも公開されるようです。
posted by taishin-chita at 10:46| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月20日

知多エリア2ヶ所で広域住宅耐震改修相談会

soudan-p01.jpg
12月19日日曜日、午後1時30分より、知多エリアで自治体主催の広域住宅耐震改修相談会が開催され、北会場、南会場に各2名の相談員を派遣しました。
tokai-02.jpg
tokai-03.jpg
北会場は東海市芸術劇場で行われ、神谷、服部が対応しました。(写真上)
南会場は半田市福祉文化会館で行われ、青山、北村が対応しました。(写真下)
相談者はそれほど多くありませんでしたが、熱心な相談で改修につながる期待が持てました。
handa-02.jpg
handa-04.jpg
posted by taishin-chita at 13:50| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

半田市無料耐震診断ローラー作戦

ローラー亀崎2112-1.jpg
12月19日日曜日、半田市亀崎一区において無料耐震診断ローラー作戦を開催しました。4班に分かれ、区の役員さんをはじめ、半田市の職員、私たち診断員8名含む15名で行いました。
快晴無風なれど冷え込んだ朝9時に、亀崎県社外苑児童公園に集まり、田中課長、稲生区長さんの挨拶のあと、早速スタートしました。
1時間強の行動で、11件の診断申込を得ることが出来ました。ご苦労様でした。
ローラー亀崎2112-2.jpg
ローラー亀崎2112-3.jpg
posted by taishin-chita at 09:27| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月14日

第56回研修会開催しました。

kenshu56-4.jpg
2021年12月13日(月)、木造耐震ネットワーク知多 第56回研修会を開催しました。参加者は39名でした。
テーマは「耐震改修の闇を拓く」。第1部は名古屋工業大学大学院生の河内遥さんの講演で、第2部は耐震改修の疑問、意見交換を行いました。
河内さんの講演テーマは「愛知県の耐震改修に向けた5つの提案」。彼女は、高知県や石川県など、耐震改修を積極的に進めている県に何度も取材に行くなど、大変努力され情報を集め、論文にまとめています。
kenshu56-1.jpg
愛知県の担当から3名がお忍び(公表しないでと頼まれた)で参加。これを機に愛知県の耐震改修行政が変わるかも、と期待しています。
第二部は、今まで出された耐震改修の疑問をみんなで討論しました。その内容は近くまとめてホームページに公表します。
posted by taishin-chita at 19:55| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

大府市で耐震改修相談会

相談会大府03-01.jpg
 11月16日、大府市役所会議室に於いて、大府市主催の耐震改修相談会が開催され、当ネットワークから相談員として神谷、本田、2名が計4組の相談に臨みました。
 それぞれ熱心な相談で、再調査や改修に進む方向に進む例もあり、実りのある相談会でした。
 各自治体で、相談会が開けない状態が続いていますが、大府市さんは毎年開催に努力され、成果を生んでします。
 相談者の数もエリアも広がることを期待しています。
相談会大府03-02.jpg
posted by taishin-chita at 09:37| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

第55回研修会開催しました。

2021年5月25日(火)、緊急事態宣言の中、感染対策を行った上で、第55回研修会「A工法徹底活用術PartU」を開催しました。参加者は講師含め35名でした。
kenshu55-3.jpg
A工法とは、愛知減災協が研究開発、認定した耐震改修工法で、構造用合板を使った安価な工法などです。この工法を駆使することで、さまざまな現場にあわせた耐震改修が、比較的安価に行うことが出来ます。
kenshu55-1.jpg
前半は、(株)えびす建築研究所の花井勉先生による、A工法の概要と最新の工法について の説明がありました。
工法の種類が増え、また取り扱い方法など、我流の判断に頼らぬよう、いろいろなルールも出来て、これらを熟知し、引出を増やすことで、現場で起こりがちな「困った」事例にも対処できます。
kenshu55-2.jpg
後半は(株)U建築の代表で、わがネットワークの会員、丸谷氏の「A工法の施工事例と施工上の注意点」。経験豊富な丸谷氏ならではの実例から学ぶことが多く、なるほどと思うことが多くありました。
最後は、質疑タイム。次々と質問が出て、用意した時間では足りないくらいでした。コロナ禍の影響で、会場が20時退室が絶対条件でしたので19:30の終了時間を守り、参加者の協力で、机の消毒なども済ませ、終了しました。
posted by taishin-chita at 15:51| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月22日

2021年度第1回運営委員会 報告

4月21日午後5時よりクラシティ半田、市民活動ルームDにおいて新年度第1回目の運営委員会を開催しました。出席者は5名全員でした。
議題は、総会の総括と、新年度の計画などです。
今年度から会費を徴収しないことにしましたので、焦ること無く、必要な研修会などをゆったりペースで行っていきます。
まずは、延期していました、第55回研修会「A工法徹底活用術PartU」は5月25日開催を決めました。近日中に公開募集いたします。
そのほか、今後の研修会テーマについて協議しました。
会員内外から、研修会の要望があれば、運営委員会で協議していきます。
ブログコメントは受け付けていませんので、メール等でお寄せください。

木造耐震ネットワーク知多 事務局 info@taishin-chita.net
posted by taishin-chita at 09:30| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

2021年度総会開催

2021年3月19日、午後5時30分より、半田市福祉文化会館視聴覚室において、2021年度総会・記念講演会を開催しました。
昨年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で会館が使えず、延期もかなわず、結局開催できませんでした。
今年は、感染拡大に注意を払いながら、開催することが出来ました。
参加者は出席会員29名、会員家族1名、会外2名と講師の阿部先生、来賓の愛知建築士会半田支部長の富永氏の34名、欠席委任が11名でした。
sokai2021-02.jpg
北村代表委員の挨拶のあと、昨年4月に就任した富永支部長の挨拶を頂きました。
今回の議題で特徴的なのは、年会費を今年度から徴収しないことになりました。
昨年、活動縮小したため、繰越金が増え、無理をしなければ、数年は研修会が開催できる資力が出来たためです。
消化事業のような研修会をやめ、会員に有益な活動は今まで通り行っていきます。
また、永年運営委員を務めて頂いた石川委員と岩川委員は退任となりました。

第二部の記念講演会は、椙山女学園大学 准教授の阿部順子先生に「愛知県の銭湯は色々スゴい!」と題してお話しいただきました。
フランスの建築を研究しながら、銭湯の研究をするようになったきっかけから、主に東京と愛知の銭湯の特徴の違いなど、たいへん面白く聞くことが出来ました。
愛知の銭湯にはタイルアートのあるところが少なくなく、また、人口当たりの数が少なく、絶滅に瀕している、と聞きました。
半田市内にもたくさんありましたが、今はもう新しい亀崎の湯くらいだと思います。
また、フロアから、神戸の銭湯は湯船が深く、立って入る、との報告があり、銭湯は奥が深いと思いました。
sokai2021-06.jpg
sokai2021-09.jpg
  <阿部先生から頂いた手ぬぐい>
posted by taishin-chita at 11:23| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月11日

2020年度第5回運営委員会 報告

日時 : 2021年2月10日 17:00〜18:20
場所 : クラシティ半田 市民活動ルームD
出席者: 6名

議題 : 2021年度総会および次年度の事業ほか
総会は3月19日、半田市福祉文化会館(雁宿ホール)2階視聴覚室ににおいて午後5時30分より行います。
議事審議のほか、記念講演を開催します。講師は、椙山女学園大学准教授の阿部順子先生です。
どんなお話しが頂けるか、楽しみです。具体的になりましたら募集いたします。しばらくお待ちください。

2020年度は前半コロナウィルス感染拡大の影響で総会が開催できず、9月から研修会を再開し、2回開催できましたが、1月の研修会はやむなく延期と致しました。
それらと、これまでの実績、今後のネットワークのあり方などを協議し、一部規約を改正し、会の活動を少しペースダウンする方向といたしました。
詳細は総会にて討議、承認の運びとなります。
よろしくお願いします。


posted by taishin-chita at 14:12| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする